皆さんこんにちはルリアゲハです。高校で英文法を勉強していると出てくるSV SVOなどの文型。正直どういうことか分からないし、5つの文型を覚えるのがめんどくさい
と思っているかもしれません。結論から言うと、
という感じで丸暗記はしなくて良いです。しかし、文型という考え方自体は英文を作る上で役立ちますよ。
この記事を読めば
- なんで役立つのか
- それぞれどんな時に使うのか
- 英語の5文型というのは何なのか?
が分かります。
文型は高校で習う内容です。しかし、中学生でも英文や日本語訳を作るときに大きく役立つ知識ですよ。
詳しいプロフィール
【プロフィール】自分を変える勇気を情報発信で高校生に与える高校生ブロガー
目次
英語の5文型=語順のルール
文型というのは、正しい英文を作る時の語順のルールです。ルールなので、守らないと、めちゃくちゃな文ができます。文を読んだらきっと「何が言いたいかよく分からない」と思うでしょう。例えるのなら、誰もルールを守らなくなったサッカーの試合ですね。おそらく見るに堪えない状態ですね。
「5文型ってどういうこと?」
と思ったかもしれません。文型には5種類あるから5文型なのです。5文型は
第一文型(SV) 第二文型(SVC) 第三文型(SVO) 第四文型(SVOO) 第五文型(SVOC)
の五つですが、丸暗記は必要ありません。
「じゃあ、なんで5文型を勉強するのか?」
という疑問を持った人がいるでしょう。確かに英語の5文型を暗記しても意味がありません。
5文型を勉強するメリットは
- 文法的に正しい文が作れるようになる(=文法のテストで高得点が取れる)
- 英文を日本語訳しやすくなる
- makeのような複数の意味がある動詞の意味が理解しやすくなる
です。日本語と英語では語順が違います。
日本語と英語の語順について例を挙げると、「私は生徒です。」と言いたいときは
I am a student
ですよね。この文を語順をそのままで訳すと
私は~です生徒
という語順になります。なので、英語の語順を理解しないと、相手に伝わる英文が作れません。
ちなみに、それぞれの文型を
SVOやSVCと表します。
S=主語(I you など)V=動詞(be動詞、makeなど)
O=目的語(動詞の後に来る名詞や形容詞)
C=補語(主語と=の関係になる名詞)
です。
と思ったかもしれません。丸暗記しなくて大丈夫ですよ。ただ「Sには主語が入って、Vには動詞が入る…」
という風に覚えれば良いのです。
・文型は英文の語順に関するルール→ルール通りにしないとめちゃくちゃに
・文型は5種類ある
・Sには主語 Vには動詞 Oは名詞 Cは名詞と形容詞が入る
第1文型(SV) いる・動く
第1文型を使うときは「いる・動く」と言いたいときです。第1文型は主語と動詞で文が成り立ちますが、
We got to the park.
のように後ろに何か情報が付くときが多いですよ。それでは、この文の訳を考えてみましょう。第1文型はいる・動くと訳せるので…
答えは「私たちは公園に着いた」
という意味です。着くというと目的地まで動きますよね。だから、第1文型はいる・動くという法則に当てはまります。
他の第1文型に使える動詞として、
swim move walk live stay
などがあります。
例文を作ると下のようになります。
1, I swim in the pool everyday.
2, My grandfather lives in Tokyo.
3, We are stay at the hotel.
第1文型(SV)はいる・動くという意味で考える
第2文型(SVC) =の関係
第2文型を使うときはS=Cの関係を表すときです。第二文型で代表的な動詞はbe動詞ですね。be動詞には主語=名詞や形容詞の関係が成り立つと聞いたことがあるかもしれません。be動詞に=の関係が成り立つのは第2文型の力なのです。
be動詞は=の関係を表すということについては
で解説しています。
第2文型の例文を挙げると
1, My name is Tom.
2 , I'm happy.
3, She is a student.
などです。三つとも=の関係が成り立っています。一つ目の英文だと私の名前=Tomで、二つ目の文だと私=幸せですね。
もちろん、三つ目の文も言うまでもありません。
ここまでbe動詞=第2文型と話してきましたが、本当にbe動詞しかないのでしょうか?もちろんありますよ。例えば、
become get turn stay grow look
などですね。例文を作ると
1, She got angry.(彼女は怒った。)
2, His face turned red.(彼の顔は赤くなった。)
3, They look so happy.(彼らはとても幸せそうに見える。)
という風になります。どの文も主語=形容詞になっていますね。
第2文型は主語=名詞、形容詞の関係が成り立つ
第3文型(SVO) SがO影響を与える
第3文型を使うのはSがOに影響を与えると言うときです。しかし、訳し方はあまり固定されていません。使われている動詞によって様々です。
例文
1, I know his name.
2, She bought a book.
第3文型の動詞には必ず他動詞が入ります。ここで「他動詞って何?」と思ったかもしれません。
他動詞というのは動詞の後に情報が付いて初めて意味が伝わる動詞です。例えば、likeの後ろにbananaと付く感じですよ。likeの後ろにbanana(名詞)が付いて初めて
I like banana. (私はバナナが好き)
という意味の通じる文ができます。いきなりI like.(私好きなんだ)と言われても、は?何が?と思いますよね。主語と動詞だけの時何が?と聞き返せるのが他動詞です。
文型の話に戻すと、第3文型は動詞の後に名詞が続くと覚えておきましょう。
第4文型(SVOO) 人に何かを与える
第4文型を使うときは人に何かを与えると言いたいときです。なので、日本語訳は、人に物を与える
と考えると簡単に訳せますよ。
ここで第4文型の文を訳してみましょう。
I lent him 500yen.
という文があったとします。あなたはどう訳しますか?
答えは
「私は彼に500円を貸した」ですね。もしかすると、lent(lend)の意味は「貸す」か「借りる」か迷ったかもしれません。第4文型=人に物を与えると知っていたら迷う心配はありませんよ。
他にSVOOの動詞としては
give show send tell teach buy make
などですね。
例文
1, Please show me your passport.
2, My father teaches me English.
第4文型(SVOO)は人に物を与えるという意味
第5文型(SVOC) OにCさせる→(O=C)
第5文型はOにCさせる、OがCだと分かると言いたいときに使います。大事なのは、第5文型のときはO=Cという関係になっていることです。
例えば、Chocolate makes me happy. という文があったとします。文の意味は
チョコレートは私を幸せにしてくれる
ですよね。
この文に出てくる「私」は幸せですよね。なので、O=Cの関係が成り立つのです。
他の動詞を使った例文として
1, I found this cake sweet.
2, We elect him the president.
が挙げられます。
第5文型はOにCさせる
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は英文での5文型について解説しました。内容を簡単にまとめると、
チェックリスト
- 英語の文型は5種類ある(SV,SVC,SVO,SVOO,SVOC)
- 文型を学ぶと正しい文が作れるだけでなく、複数の意味がある動詞の意味が分かる
- 第1文型(SV)はSがいるor動く
- 第2文型(SVC)はS=C
- 第3文型(SVO)はSがOに影響を与える(Vの位置に来る動詞で色々な意味になる)
- 第4文型(SVOO)は人に何かを与える
- 第5文型(SVOC)はOにCさせる→O=Cの関係になる
という風になります。
今回の内容をマスターして、使える英語力習得に向けて励んでくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。