皆さんこんにちはルリアゲハです。
あなたは今
ポモドーロテクニックっていう方法を使うと集中できるみたいだけど、ホントかな?
でも、具体的にどうやってやるの?
と悩んでいませんか。
確かにポモドーロテクニックというのは色々な所で集中できる方法として紹介されていますよね。
名前自体は知っていても、本当に効果があるのかやどうやってやるのかを詳しく知らない人も多いでしょう。
大丈夫ですよ。
この記事を読めば
この記事で分かること
- ポモドーロテクニックってどんなものなのか?
- ポモドーロテクニックは勉強に使えるか?
- ポモドーロテクニックの効果
- おすすめのタイマー
- 実際にやってみた体験談
についてわかります。
私は高校生からブログを始めて今でブログ歴約1年です。
「家だと作業に集中できない…学校の勉強にも集中できない」と悩んだことは何度もあります。
そんな悩みを解決してくれたのは、今回紹介するポモドーロテクニックですよ。
だから、ポモドーロテクニックについては自分の経験も含めてよく知っています。
なので、この記事はあなたの役に立つでしょう。
また、この記事は以下に一つでも当てはまる人におすすめですよ。
こんな方におすすめ
- 勉強に集中できない人
- 学校や自習室では集中できても家だとだらけてしまう人
- 部活などが忙しくてなかなかまとまった時間が取れない人
- ポモドーロテクニックという名前は聞いた事がある人
- 本当に効果があるかを実際にやってみた体験談で知りたい人
プロフィール
【プロフィール】自分を変える勇気を情報発信で高校生に与える高校生ブロガー
目次
そもそもポモドーロ勉強法って何? 効果はあるの?
ポモドーロ勉強法とは?
と疑問に思っているかもしれません。
ポモドーロ勉強法というのは
25分一つの作業に集中する→5分間の休憩 を繰り返すポモドーロテクニックを使った勉強法のことです。
5分間の休憩の間は頭を使う動作は何もしません。スマホを触る、本を読むのもNGです。
本当に効果があるの?
やっぱりぶっ続けで勉強した方がいいんじゃない?
と思う人もいるでしょう。
しかし、一見非効率的に見えるポモドーロ勉強法は1つの作業に集中でき、結果として勉強の集中力が上がるのです。
なぜなら、人というのはマルチタスクよりもシングルタスクのほうが不安や焦りを感じにくくなると言われているからですね。
一応補足で説明しておくと、
マルチタスク=複数の作業を同時に行うこと
シングルタスク=一度に一つだけの作業に取り掛かること
ですよ。
確かにマルチタスクができる=要領が良くて頭も良い人という認識を持っているかもしれません。
以前の私も同じ風に思っていました。
しかし、実際は逆なのです。
マルチタスクのほうが悪い意味で時間がないと感じ「本当に勉強が終わるのか?」と不安や焦りを感じます。
また、マルチタスクを続けると誘惑に弱くなり、刺激に反応しやすくなるのも分かっています。
あなたも以下のような経験はありませんか?
目の前に漫画やスマホを置いて勉強すると「早く漫画が読みたい!スマホを触りたい!こんなつまんない勉強が早く終わらないかなあ…」と勉強以外で頭がいっぱいになる。
友達とのケンカした直後に勉強に取り掛かると
「あんなことを言うなんてありえない!」とイライラしたり
「何であんなにひどいことを言ってしまったのだろう…」と後悔でいっぱいになる。
どちらも今ここにある勉強自体に集中できていないですよね。
つまり、マルチタスクの状態です。
だからこそ、意図的にシングルタスクの時間を時間を作るポモドーロ勉強法がおすすめなのです。
そうすることで、不安や焦りを感じにくくなるだけでなく、集中しやすい体質に変わっていきますよ。
ちなみに、今ここにあるものやことに集中するという状態をマインドフルネスと呼びますよ。
マインドフルネスは、あのグーグルが社員研修に取り入れているというのでも有名ですよね。
具体的な方法 おすすめはYouTubeのポモドーロタイマー
という人もいるかもしれません。
そんなあなたに向けて注意点も含めた具体的な実践方法を解説します。
まずおさらいしておくとポモドーロ勉強法とは
25分一つの作業に集中する→5分間の休憩 を繰り返す作業法
のことですよね。
しかし、
という人もいるでしょう。
そんなあなたにおすすめなのがSTUDY BGM MAKERさんのポモドーロタイマーの動画です。
この動画は動画に従って作業するだけでポモドーロテクニックを実践できる優れものですよ。
しかも、勉強を邪魔しない環境音が流れるのもポイントが高いですよね。
STUDY BGM MAKERさんのポモドーロタイマーは他にも色々な種類の環境音があります。
例えば、川のせせらぎ、水の音、カフェの喧騒、焚き火の音、波の音という感じです。
つまり、全て制覇する頃にはポモドーロテクニックが習慣化しますね。
それまでの普通の作業用BGMや普通のタイマーだと1時間も2時間も集中できなかったのです。
ちなみに、YouTubeには25分→5分休憩の動画だけでなく、50分→10分の動画。
さらには、試験の過去問を解くのに便利な70分や80分のタイマーもありますよ。
ポモドーロ勉強法の注意点と休憩時間にやるべきこと5選
やる上での注意点は
- 25分で行う作業は1セットにつき1つまでにする
- 5分間の休憩は全力で休憩する(どんなにキリが悪くても一旦中断)
の2つです。
1については先ほども解説した通り、集中するためです。
どんなに焦っていても1回につき一つの課題や問題集、単語帳に取り掛かる
というのが具体的な方法ですね。
しかし、2については
という人も多いでしょう。
休憩時間にやるべきは
- 水を飲む
- トイレに行く
- 体操やストレッチをする
- 瞑想をする
の4つです。どれも頭をめちゃくちゃ使う作業ではないですよね。
1番と2番は勉強する時に
「水が飲みたい…トイレに行きたい」
と集中が途切れるのを防ぐためです。
3番は長時間の座りっぱなしによる運動不足解消と体を動かして気分のリフレッシュですね。
おすすめは以下の体操の動画です。
他にはスクワットなどがおすすめです。
しかし、
という声もありますよね。
しかし、瞑想自体は単なる今ここに集中するためのテクニックです。科学的根拠も存在します。
瞑想の手順は簡単です。
ただ、目を閉じて、頭の中で吸って‥吐いてと唱え、呼吸に集中するだけですよ。
結構シンプルですよね。
きっと最初はなかなか呼吸に集中できないでしょう。
しかし、やってみると疲れが取れたり、気分がスッキリして次の25分の集中力が上がりますよ。
だからこそ、5分の休憩時間にやるのとしては瞑想が一番オススメです。
瞑想がどんなものか体感したい人は
という動画がおすすめです。
ここまでで紹介した具体的なポモドーロ勉強法の実践法をまとめると以下のとおりです。
ポモドーロ勉強法の手順
- 25分一つの作業に集中する→5分間の休憩 を繰り返す作業法
- 25分で行う作業は1セットにつき1つまでにする
- 5分間の休憩は全力で休憩する(どんなにキリが悪くても一旦中断)
- 休憩時間にやるべきは水を飲む、トイレに行く、体操やストレッチをする、瞑想のいずれか
- STUDY BGM MAKERさんのポモドーロタイマーの動画が習慣化におすすめ
実際にやってみてどうだったか?検証結果
でも、ポモドーロ勉強法を使ったら、「家でも勉強に集中できるようになった」と言ってたけど
ホント?
という人もいるでしょう。
確かに、ネットを調べると「ポモドーロテクニックは効果ない」、「25分が集中に最適という根拠はない」という声もありますよね。
そんなあなたに向けて私が実践したリアルな体験談を紹介します。
その結果、家でも勉強や作業に集中できるようになり、やる気だけでなく、実際の勉強時間と質を挙げられましたよ。
しかし、それまでは
「自習室やカフェでは勉強に集中できても、家では全然集中できない」
と悩んでいたのです。
もちろん毎日カフェに行けたり、自習室がいつも開いてるとは限りませんでした。
ちなみに、私は毎日
- 読書
- ツイッターでの情報発信をする
- WordPressでのブログ発信
- 英文法の問題集を解く
- ギターの練習
- 英検の問題集を解く
- 英単語を覚える
- 学校の課題があればやる
をやっています。
私とはやるべきことは大幅に違えど、やるべき勉強や課題が山積みという人は多いでしょう。
家で全然集中できないと、この量の課題はなかなかこなせないですよね。
しかし、ポモドーロ勉強法を取り入れると、以下のようなスケジュールで先ほどの作業や勉強をこなすようになりました。
(ある平日のスケジュール)
早朝→5時に起きて遅くても5時半には作業開始7時頃までやる 朝はツイッターの発信とブログの作業をする(ポモドーロタイマーを3周できる)
朝食時→映像授業を見たり、ビジネス本YouTuberの動画を見て知識をインプット
通学時→ツイッターの返信、アプリで単語学習など
学校の休み時間→単語帳読む、読書
帰宅後→英検の問題集や英文法のの問題集を解いて丸付け・解説を読む、ギターの練習
こんな風に自分を変えられたのは、ポモドーロタイマーを使って
「やる気が出る→勉強を始める」から「ポモドーロタイマーをつけて勉強を始める→やる気が出る」
に価値観が転換したおかげですね。
さらに、作業が継続できるようになったことで勉強や作業自体のモチベーションや集中力も上がりました。
高校生の私にとっては、ポモドーロ勉強法はまさに生涯の学習・作業習慣を変えた学習法になりましたよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はポモドーロ勉強法について解説しました。
内容を簡単にまとめると、
まとめ
- ポモドーロ勉強法というのは25分一つの作業に集中する→5分間の休憩 を繰り返すポモドーロテクニックを使った勉強法
- 5分間の休憩は頭を使う活動はNG
- ポモドーロ勉強法の最大のメリットとしては1つの作業に集中でき、結果として勉強の集中力が継続的に上がる点。
- 逆に一見すると効率的に思えるマルチタスクは漠然とした不安や焦りを生み出していると言われている
- 5分間の休憩は全力で休憩する(どんなにキリが悪くても一旦中断)
- 休憩時間にやるべきは水を飲む、トイレに行く、体操やストレッチをする、瞑想のいずれか
- STUDY BGM MAKERさんのポモドーロタイマーの動画が習慣化におすすめ
- 実際に実践してみて勉強が継続できた
という感じですね。
あなたも今回紹介したポモドーロ勉強法を取り入れ、「やる気が出る→勉強を始める」から「ポモドーロタイマーをつけて勉強を始める→やる気が出る」
という価値観に変えてみませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。