英語 英語学習悩み

TEDのおすすめ動画7選(本や英語が苦手な人でも大丈夫)




TEDのおすすめの動画

皆さんこんにちはルリアゲハです。

 

あなたは英語学習に使われるTEDというのを聞いたことがありますか?

きっと聞いたことがありますよね。

 

しかし、この記事まで来たというのは

アンバー
TEDを見てみたいけど、どの動画が面白いのか?

と悩んでいるのではないでしょうか?

もしかすると、

TEDって何?

と思っている人もいるかもしれません。大丈夫ですよ。

 

今回はそんな悩みを持っているあなたに向けて

  • そもそもTEDって何なのか
  • TEDの内容の有益さ
  • TEDでの学習の素晴らしさ
  • 私がおすすめする7つの動画

について解説していきます。

ルリアゲハのプロフィール

詳しいプロフィール

【プロフィール】自分を変える勇気を情報発信で高校生に与える高校生ブロガー

ちなみに、今回の記事では、あえておすすめする動画の重要な部分を伏せています。

全部言っちゃたら、わざわざ動画を見なくなりますよね。なので、詳しい内容が知りたい人は自分でリンクから動画を見てください。

TEDって何?

TED(テッド)というのは ideas worth spreading(価値あるアイデアを広げる)を目的に講演会をしている団体です。

ジェード
え、ネットで見れる色々な著名人が英語でスピーチしているやつじゃないの?

と思った人もいるかもしれません。

一般的に英語学習に使われるのはTED talks(テッドトークス)という講演会のスピーチをオンライン上で公開しているものです。

ちなみにオフラインで行われる講演会はTED conference(テッドコンファレンス)ですよ。

 

きっとどういうことかと困惑したでしょう。

まとめると

TED 価値あるアイデアを広めるを目的として講演会を行う団体

TED talks 講演会で行われるスピーチの動画をネットで公開する取り組み

TED conference 生でスピーチを見れる講演会

ですよ。

3つの違いを知っていれば、TEDについて聞かれても、恥をかくのを防げますよ。

 

アンバー
TED(TED talks)については大体わかったけど、何がすごいの?

と疑問に思ったかもしれません。

 

TEDの凄いポイントは

  • 生でスピーチを聞くには会員になる必要がある(年会費約100万円)
  • 世界中のスペシャリストが有意義なアイデアを披露する
  • ハイクオリティのスピーチを聞ける

です。

ルリアゲハ
こんなすごいものがネットでタダで見れるなんて使わないと損ですね。

動画は

TEDの公式サイト

TEDの公式YouTubeチャンネル

で見れますよ。

なんで、英語学習に使われるのか?

そんなTED talks ですが、なぜ英語学習に使われるのでしょうか?

 

その答えは

チェックリスト

  • 短時間で見れる(長くても20分以内)
  • リアルな英語に触れられる(アメリカ英語、イギリス英語、ノンネイティブの人が話す)
  • 話し言葉なので、洋書より理解しやすい(一般的に語彙が簡単なのは話し言葉>書き言葉)
  • 英語でのスピーチの参考になる(聴衆を飽きさせない工夫が随所に施されている)
  • 内容がビジネス書並みに有益

ですよ。パッと見てたくさんのメリットがありますね。

 

しかし、TED talksを使った学習のデメリットとして、

難易度が高く初心者向けではない

ということです。

 

具体的なレベルを言うと

英検2級を持っていても結構難しい

ですね。

私も

  • 英語特化の高校に通っている
  • 英検2級を持っている
  • 英語学習歴14年
  • 英検準1級の学習を継続している

なのですが、正直言って、分からない単語や表現、速すぎて聞き取れない部分はいっぱいありました。英語の字幕を付けて、大体の内容を掴むのが精一杯という感じです。

 

なので、

初めてTED talksを日本語字幕なしで聴いても

アンバー
何言っているのか全く聞き取れない…やっぱり自分はダメなんだ

と落ち込まないでください。日本人で完璧に分かるという人はそうそういないですよ。なのに、あなたは世界基準で英語が使える人になろうとしているのです。自分を卑下しなくてもいいのですよ。

 

ここまでで、TEDの英語のレベルを知って

ジェード
私英語が大の苦手なんだけど、観る意味があるのかな

と思った人もいるかもしれません。

結論から言うと、もちろん意味はありますよ。というのもTEDのスピーチは

  • スピーチ自体のクオリティが高い
  • 内容もビジネス書を読むくらい有益な内容を話している

なので、

アンバー
クオリティの高いスピーチをしなければならない

という方も

ジェード
本を読むと睡魔に襲われるくらい本が苦手なんだけど、学ぶ習慣をつけたい

という方にもおすすめです。

 

さらに、TEDでは日本語字幕や日本語訳した発表原稿を見ながら動画を見れますよ。

TEDのサイトでは発表原稿と字幕が見れますが、YouTubeでは字幕しか見れません。

なので、英語が全然できないという方も日本語字幕を使って見ることができます。英語字幕で見た人も日本語で答え合わせができますね。

 

それでは、おすすめの動画を見ていきましょう。

 

おすすめ動画1 人生を幸せにするのは何?

最初におすすめする動画は、ロバート・ウォールディンガーさんの『人生を幸せにするのは何?』です。

 

ロバート・ウォールディンガーさんはハーバード大学の心理学者ですよ。

彼は、ある超大規模な追跡調査の研究リーダーで、人生を幸せにするのは何なのかについて研究しています。

TEDの動画では調査で分かった長期的に人を幸せにするもの

について語っていますよ。

 

スピーチの大体の流れは

導入〈人を幸せにするものは何なのか

ハーバード大学の ある大規模で長期間の追跡調査について

長期間人を幸せにするものは○○である

調査に関する3つの教訓

まとめ

という流れです。

 

10分以上ある動画ですが、さっきの流れを頭に入れて聞けば、内容を理解しやすくなるでしょう。動画を見るときは

  • 動画で紹介されるハーバード大学の調査のすごさ
  • 人生を長期的に幸せにするもの
  • 調査の3つの教訓

の3つを意識して聴いてみてください。

3つの内容を文章化(日本語OK)して説明できるのを目指すといいですよ。

 

スピーチの内容自体も、どんな人にもおすすめできる有意義な内容です。おそらく人類共通の悩みで、知ってすぐに使える内容ですよ。

 

ルリアゲハ
私もより人生の幸福度を上げるには、何にお金や時間を使うべきかのヒントが得られました。

 

おすすめ動画2 上手に会話する10の方法

2つ目に紹介するのは

セレステ・ヘッドリーさんの『上手に会話する10の方法』です。

 

今あなたには正直馬が合わないと思う人はいませんか?

もしいるという人は優先的に見るべきですよ。

 

セレステ・ヘッドリーさんはインタビュアーの仕事でたくさんの人たちと話す機会があったそうです。時には気の合わない人とも話しました。

 

しかし、どんな人が来ても、あるテクニックでスムーズに会話をしたのです。

 

この動画では彼女が使った上手に会話する10の方法について学べますよ。

スピーチの構成はこんな感じです。

聴衆に質問をする

上手に会話することの難しさ

インタビュアーとしての、手に会話できるテクニック

テクニック1~10を紹介

まとめ

 

英語の字幕を付けて見るときは、10のテクニックを人に説明できるようになるつもりで見てください。

 

このTEDは

  • 最初に質問から始めている
  • 人とのコミュニケーションという誰にでも関係のあるテーマ
  • 1から10まで区切っているので今何の話をしているか分かりやすい

という3つのメリットがありますよ。

 

  • 相手に良い印象を持ってもらえるようになりたい
  • コミュニケーション力を上げたい

という方は絶対に損のない動画です。

 

ルリアゲハ
私もコミュニケーション力が高い方ではないので、何度もこの動画を見てテクニックをインプットしていますよ。

おすすめ動画3 内向的な人が秘めている力

さらに、紹介するのは

スーザン・ケインさんの『内向的な人が秘めている力』です。

スーザン・ケインさんはライターとして内向的な人についての多くの記事や本を書いている人ですよ。

 

あなたは内向的や外交的という言葉を耳にしたことはありませんか?

 

一般的に、

内向的な人(introverts)は一人や少人数でいるのを好み、

外交的な人(extroverts)は大人数でいることを好む

と言われています

 

しかし、世の中では

友達は多い方が良い

 

とか言われて、

内向的=悪いこと

と捉えられることがありますよね。

自由を失って絶望する人

そんな中、スーザン・ケインさんは内向的な人の良さを語りますよ。

 

話の構成をまとめると

自身の内向的な性格に関するエピソード

内向的な人の割合と内向的=不利

内向的な人のメリットと内向的な歴史上のリーダー

なぜ内向的な人=悪となったのか?

まとめ

という感じです。聞くときは

  • 彼女は最初にどんなエピソードを話していたのか
  • 内向的な人のメリット
  • 内向的だった歴史上のリーダーは誰か
  • なぜ、内向的=悪となったのか
  • この話を踏まえてどういう社会にすべきなのか

を押さえるとより学習の効果が上がりますよ。

 

ルリアゲハ
私も内向的 外交的という言葉は聞いたことがありましたが、最後の目指すべき社会については共感しました。

 

おすすめ動画4 ストレスと友達になる方法

4つ目に紹介するのは

ケリー・マクゴニガルさんの『ストレスと友達になる方法』です。

ケリー・マクゴ二ガルさんはアメリカの健康心理学者ですよ。

 

健康心理学者って何なのか?と思った人もいるかもしれません。

健康心理学者というのは医学、脳科学、心理学の最新の研究で、幸せ、健康、人間関係のための具体的な戦略を伝える職業です。

 

例えば、どうしたら物事を先延ばしにしなくなるかを医学、脳科学、心理学の視点で具体的な方法を伝えたりします。

ちなみに、日本で翻訳されている著書として

  • スタンフォードの自分を変える教室
  • スタンフォードのストレスを力に変える教室
  • スタンフォード式人生を変える運動の科学

などがあります。

 

この動画ではそんな健康心理学者のケリー・マクゴ二ガルさんが、ストレスのプラスの面について語っていますよ。

 

スピーチの構成は

会場にいる人達に問いかける

ストレスに関するアメリカの調査で分かったこと

会場の人にストレスに関する実験を体験してもらう

ストレスのプラスの効果1

ストレスのプラスの効果2

もう一つの実験から分かるストレスを感じても寿命を延ばす方法

という感じですよ。

 

ルリアゲハ

おすすめ動画5 優れたリーダーはどうやって行動を促すか

5つめのおすすめのTED talksの動画は

サイモン・シネックさんの『優れたリーダーはどうやって行動を行動を促すか』

です。

サイモン・シネックさんは企業経営の専門家で、うしたら人の心を動かせるのかについて解説しています。

 

もしかすると、あなたは学校で行事や部活のリーダーをやったことがあるかもしれません。

なので、これから話す事例は経験があるかもしれません。

 

リーダーとして人を動かすとき

ジェード
君はこれをやって!そして、あなたはあれをして!

と相手に何をしてほしいか言うだけでは、人の心は動かせないですよね。

それどころか

アンバー
なんで俺たちはあれこれと指図されなきゃならないんだ!

と言われるかもしれません。

そりゃそうです。人は他人に自分のすることを決められると反発する生き物です。

 

ジェード
じゃあ、どうしたら人は自然と人が動いてくれるのか?

 

と思ったはずです。

サイモン・シネックさんは人を動かす方法をゴールデンサークル理論として説明していますよ。ゴールデンサークル理論はこんな風な図で説明できます。

内容自体は彼のTEDスピーチを見て確かめてください。

 

スピーチの構成は

(疑問)なぜ、歴史上のリーダーやアップルは成功したのか?

成功の法則ゴールデンサークル理論を説明

(例)なぜ私たちはアップルから買うのか?

なぜゴールデンサークル理論が効果的なのか?

ライト兄弟が成功したのはなぜ?

影響を与える方法と失敗例、成功例

まとめ

です。

 

見るときは

  • ゴールデンサークル理論はどういう順番なのか
  • 歴史上のリーダーとして誰が紹介されているのか
  • なぜゴールデンサークル理論は効果的なのか

に注目してみましょう。

ルリアゲハ
今どうしたら優れたリーダーになれるのかと悩んでいる人には超おすすめですよ

 

おすすめ動画6 Leather and meat without killing animals

6つめに紹介するのはアンドラス・フォーガッシュさんの『Leather and meat without killing animals』(動物を殺さなくても作れる革製品と肉)です。

 

あなたは将来世界の人口が増えて、食糧不足になることや持続可能な社会を作る必要があると聞いたことはありませんか?

 

しかし、革製品や肉を生産しようとすると、

  • 多くの労力がかかる
  • 土地や水が大量に必要で環境の負荷が大きい
  • 動物を殺さなくてはならない

ですよね。

 

アンドラス・フォーガッシュさんは動物を殺さなくても本物そっくりの革製品や肉を作る方法について説明します。

そんな方法あるのかよ?

と思った人もいるかもしれません。

 

その夢のような方法というのがバイオファブリケーションなのです。どんな方法なのかはTEDをご覧ください。

 

見た感想として、

ルリアゲハ
まだ一般的ではないものだが、将来はバイオファブリケーションで作られた肉や革製品が一般的になると考えると、面白いと思いました。[/st-kaiwa1]

 

[st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-sankou" fontawesome="fa-quote-left" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

TED

https://www.ted.com/talks/andras_forgacs_leather_and_meat_without_killing_animals

YouTube

Leather and meat without killing animals | Andras Forgacs - YouTube

[/st-cmemo]

おすすめ動画7 My year reading a book from every country in the world

最後はアン・モーガンさんの『My year reading a book from every country in the would』(すべての国の本を読む1年間)です。

あなたは本を読むことが好きですか?

 

もし好きだという人にはこのスピーチはおすすめですよ。

イギリスの作家、アン・モーガンさんはあるチャレンジをしたことをスピーチで語っています。旅行に気軽に行けない今だからこそ取り入れる価値のあるものだと思いました。

 

壮大なチャレンジを達成するまでのストーリーも必見ですよ。

 

[st-kaiwa1]私は読書をする上で、普段読まないジャンルの本を読もうとすることはありますが、こんなにスケールの大きいことはしたことがなかったです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はおすすめの動画7つを紹介しました。

内容をまとめると

  • TEDは世界中のスペシャリストが英語でスピーチする講演会
  • 英語学習に使われるのは講演会をオンライン上で見れるTed talks
  • TED talksを使った学習のメリットは、短時間でビジネス書並みに有益な情報が英語で得られること
  • 正直言って、難しい英語学習素材
  • TED talksは日英の字幕と発表原稿を付けて見れる
  • 特におすすめなのは 『人生を幸せに幸せにするのは何?』と『上手に会話する10の方法』

です。

 

何度も言いますが、TEDは英語学習素材としては難易度が高いですよ。

 

しかし、リアルな英語に短時間で触れられると考えたらお得ではありませんか?

しかも、内容はビジネス書並みに有益です。

 

そんなTEDを知った人は、ぜひあなたの人生をより豊かにするために使ってくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

-英語, 英語学習悩み

© 2021 ルリアゲハ Powered by AFFINGER5