皆さんこんにちはルリアゲハです。
この記事までたどり着いていただきありがとうございます。
私は「学ぶことで自分を変えたい」というあなたに向けて、情報発信をしている高校生ブロガーのルリアゲハです。
自分を変えようとすると
という風になかなか勇気が出せませんよね。
しかし、今よりも多くの人が勇気を出せるようになって、自分の本当にやりたいことを出来るようになったら最高だと思いませんか?
きっとこの記事に着いたあなたは、いくつかの記事を読んだり、私のツイッターの発信を見て、
と思っているかもしれません。
たしかにそうですよね。
普通、高校生がWordPressでブログを始めたり、ツイッターなどで情報発信をしようとはなかなか思いませんよね。
先程言ったようになかなか勇気が出ないでしょう。
実際に私もリアルではブログを開設して情報発信をしている高校生とは出会ったことがありません。
しかし、仲間が誰もいない中で私はブログを始めました。
そこで今回は、あなたが持っているであろう疑問にひとつひとつ答えていきます。
高校生ブロガーのルリアゲハってどんな人?
しかし、
と疑問に思ったかもしれません。
そこで、私の実績と経歴、趣味という感じで分けて紹介しますね。
実績と経歴
私は勉強系高校生ブロガーのルリアゲハです。
現在は高校生向けの英語と世界史の学習、本の紹介という内容で情報発信をしています。
実績を簡単にまとめると
こんな方におすすめ
- 英語と世界史と本が大好きな高校生ブロガー
- 英検2級→現在は英検準一級を目指して勉強中
- 英語学習年数は十数年
- 現在、英語特化の高校に通っている
- 世界史の成績は5で、90点以上を連発している
- 年間で50冊以上本を読む
- ブログは約一年ほど続けている(最初ははてなブログ→ワードプレスに移行)
という感じですよ。
実績を見ると、それなりに英語と世界史と読書に時間を割いているから、それらをブログで発信したのかと想像できますよね。
もちろんその通りですよ。
私の簡単な経歴は
幼少期から英会話教室に通う
→学校の同調圧力の強さ、社会にある幸せのテンプレート(良い大学を卒業し、良い会社に入って‥が幸せな人生)に疑問を抱く
→学ぶことや読書の楽しさを知る
→今の環境がなんとなく不満で変えたいと考える高校生に「自分を変え、自分の人生を生きる勇気を持てるようになってほしい」という思いでWordPressでのブログを始める
→現在は約50記事を英語、世界史、読書というテーマで書く
→2021年現在で約一年ブログを続けている
という感じです。
一言でいうと、多くの学生が経験する環境に疑問を持ったからブログでの発信を始めたという感じですよ。
実績を見て分かるように、私は决められたルールに何の疑問も持たずに従うことが苦手です。
見方によっては私の短所ともいえます。
そのせいで、身勝手にルールを押し付けてくる学校や周囲のグループになんとなく居づらいと感じました。
だからこそ、ブログを始めて続けられたともいえますね。
だって、决められたルールに何の疑問も持たずに従うことができていたら、そもそも、ブログをやろうなんて思わないですよね。
だって、他に夢中になれる人や環境があるのですから。
また続けるのも、
周囲の人間関係に恵まれすぎていたら、友達に流されてしまったりして
続ける前に他のことに労力を捧げてしまっていたかもしれません。
やっぱり、せっかくできた仲のいい人に嫌われたくないですよね。
だからこそ、みんなに嫌われないようにみんなと同じことを選んでいたでしょう。
話をまとめると、今私がブログを始めて続けられているのは短所とも言える事柄のおかげといえますよ。
また、あなたがこのブログを見られるのもそうですよ。
正直に言って、ブログを続けるのは超大変です。
実際にブログは始める人も多いけど、1年もせずに辞める人も多いと言われますよ。
それでも、ブログを続けるのは、
自分の発信によって自分を変え、自分の人生を生きる勇気を持てるようになる人が現れる
というブログを続けた人にしか見られない景色を見たいからですね。
誰かにとって有益な情報を発信するという意味では対等というのも魅力的です。
また、私はこのブログ(ルリアゲハの英語&歴史塾)以外にも
ツイッターやnoteでも「自分を変え、自分の人生を生きる勇気を持てるようになる発信」をしています。
ツイッター、noteでは発信するジャンルはブログと同じでも、また違った角度で発信していきますよ。
だから、ツイッターやnoteも合わせてチェックすると、そこでしか得られない情報というのも得られます。
趣味
私の趣味は読書と音楽を聴くことです。
読書はこのブログでもいくつも書評を書いているぐらい好きですよ。
例えば、私は普段から一冊は本を持ち歩いていますし、学校の休み時間には本を読んでいます。
一言でいうと、本に取り憑かれている感じですよ。
本は小説、ラノベ、ビジネス書などをよく読みますね。
フィクションだとシリアスな話、重い話のほうが好きですよ。
きっとそういう重たい話は、ただ主人公たちが苦しむだけが作者の伝えたい部分ではないでしょう。
世の中に対する強烈なメッセージや主人公たちが仲間と協力したり、知恵を絞ったり、諦めずに戦ったりという部分が作品の伝えたい部分と言えるからです。
やっぱり重たい話のほうが名言なんかもいっぱいありますしね。
ラノベで一番好きなのはリゼロです。
12/24発売!
画集「Re:ゼロから始める異世界生活 大塚真一郎 Art Works Re:BOX 2nd」のBOX表イラスト&裏イラストが公開です!
表イラストは2nd seasonでも大活躍の「エミリア&エキドナ」!
裏イラストは華やかな「ラム&レム」!好評受付中です!
ぜひお見逃しなく~!#rezero #リゼロ pic.twitter.com/SxyT9hjnEO— 『Re:ゼロから始める異世界生活』公式 (@Rezero_official) October 3, 2021
そう、あの主人公がいっぱい死ぬ鬱展開と言われるやつですよ。
しかし、やっぱり深いストーリーやメインキャラ以外も掘り下げているのが最大の魅力ですね。
あと、最近読んだラノベだと、
- ノーゲーム・ノーライフ
- 幼女戦記
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン
とかが好きですよ。
どの話も話の中に誰かが死ぬ描写(作品に占めるウェイトはバラバラですが)はありますね。
また、アニメでもシリアスな話が好きですよ。
具体的には、さっき紹介したラノベのアニメバージョンや最近だとまどマギを見ますね。
【🎁Happy Birthday🎂】
10月3日は鹿目まどかの誕生日🥳
10周年と共にまどかをお祝いするケーキを作りました!
10年経っても変わらず走り続けるまどかに
感謝と祝福を込めて。これからも魔法少女まどか☆マギカと
まどかを宜しくお願いします✨#魔法少女まどかマギカ#まどか10周年#まどか誕生日 pic.twitter.com/doyzPtlvi7— 魔法少女まどか☆マギカ (@madoka_magica) October 2, 2021
ちなみに、さっき紹介した4つのラノベは全てアニメ化していますよ。
まどマギは普通の可愛い魔法少女ものっぽいですが、「願いこそが絶望を生み出していく」という深いメッセージがあったりします。
だから、ダークファンタジーと呼ばれていますね。
ビジネス本だと、
ポイント
- 7つの習慣
- 嫌われる勇気・幸せになる勇気
- 夢をかなえるゾウ
- カイジ「命より重い!」お金の話
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
- 自分を変える超集中力
- 君は1万円札を敗れるか?
とかがお気に入りの本です。
7つの習慣・嫌われる勇気・幸せになる勇気・夢をかなえるゾウは超王道の本ですよね。
しかし、本に書かれていることを完全に自分のものにしようとすると時間がかかります。
だからこそ、早ければ早いほど良いと読むのにふさわしいですよ。
また、音楽でよく聞くのは
Reol(れをる)とBuono!(ボーノ)です。
興味がある方は下のリンクからチェックしてみてください。
Buono!:Buono!-YouTube
書評について書かれたおすすめの記事は以下の二つです。
夢をかなえるゾウ1のあらすじ【高校生が新しい視点で解説】
続きを見る
世界史が苦手な高校生におすすめの参考書【これで決まり】
続きを見る
なぜブログを始めたのか?
私がブログを始めた理由は、自分のコンテンツを作って、それを見る人に行動する勇気を与えられるようになりたいと思ったからです。
やっぱり自分を変えたいと思っても、
という風になかなか勇気が出せないですよね。
なぜ勇気を出して自分を変えられないのでしょうか?
一言でいうと、人はやらない理由を見つけてしまう生き物なのです。
別にあなたが特別怠け者だからでもありません。
しかし、世の中には
というフレーズで溢れています。
こんなセリフ、そうできないと思っている人たちには眩しすぎるし、不可能かもしれないと思いますよね。
そこで私は思いました。なぜ、多くの人は変わりたいと思いながらも変われないのかと。
私が考えたのはやりたいことで成功体験がないから、あるいはどうすれば成功体験が得られるのかわからないからです。
頑張れば成功できるという希望がなければ、行動し続けることができません。
私だって未来に希望なんて持てていませんでした。
私は幼い頃からあまり学校や周りの人たち、周りの環境があまり好きではなかったのです。
なぜかというと、同調圧力が大嫌いだったからですよ。
同調圧力というのは
「みんながやっているのだから、あなたも同じようにしなさい」
「これが常識だから」
というやつですね。
私はこの謎の思考停止状態に嫌気が差したのです。
自分がどう思っているかなんて隅に置いて、とにかく周りに合わせ続ける。
一言でいうと、それをつまらない、退屈だと思いました。
「自分はこの先ずっと 全然好きでもない物を好きと言って、全く納得できないことに同意し続けなければならないのか…」 と思考停止で居続けることに絶望してしまいました。
冷静に考えると、ただ自分のいるところがつまらないだけで、世界には楽しい場所なんていっぱいあるし、近くにないなら自分で作ればよかったのですけどね。
自分の周りが最悪なだけで世界全てが最悪に見えるという経験は誰しもあるでしょう。
ただ最悪だと思うだけで、広い世界で楽しい場所を探し回ったり、自分で楽しくすることができないのはなかなか堪えました。
しかし、その時知ったのは高校生でも人の役に立つブログができるという事実です。
「今日は~しました」と書く日記みたいなものでした。
しかし、その認識が大きく変わる体験をしました。
それが原幹太さんの
という記事に出会ったことです。
ちなみに、原幹太さんはフリーランスの国際協力師ですよ。ツイッターやYouTubeで
- 国際協力
- 世界の諸問題
について発信している方です。
国際協力の仕事に興味がある人はチェックすべき人ですよ。
高校生でもブログでビジネス運営できるんだと知って、ブログに興味を持ちました。
ブログについてもっと詳しく調べると、
- 低コストで始められる
- ビジネス感覚やSEO(検索最適化)の知識が身に着く
- インプット・アウトプットが当たり前になる
- 文章力が上がる
- 収益化を目指せる
などと紹介されていたのです。
中でも一番惹かれたのは自分のコンテンツを作って、多くの人に見てもらえる点ですね。
昔から憧れていたことができると分かって、ブログを始めようと決心します。
正直に言って楽ではありません。
何度だって辞めたくなったこともあります。
それでも、自分のコンテンツを作って、それを見る人に行動する勇気を与えることが自らのあり方と信じて、毎朝早起きしてブログを書いています。
高校生ブロガーが目指す未来
しかし、
と疑問に思ったかもしれません。
私はさらに色々なメディアやサービスを運営し、より多くの人に学ぶことによって、自分を変える行動をする勇気を持てる社会にしたいです。
例えば私は、現在はブログ、ツイッター、noteを運営しています。
しかし、将来的にはYouTubeをやったり、新しいサイトを立ち上げてオンライン塾をやってみたいですね。
オンライン塾というのはZoomとかを使って生徒に1対1で勉強を教えるやつです。
私が作りたいのは学生が学校の勉強だけでなく、ブログ運営、Web制作、音楽などのクリエイティブな分野、それをビジネスとして行う方法を総合的に学べる塾ですね。
学校の勉強は学校や塾、スタディサプリのようなWEBサービスなどで学べます。
しかし、部活とかではクリエイティブなことをビジネス運用するのはあまりやりませんよね。
だからこそ、クリエイティブなことに興味のある人は
と悩んでいる人も多いでしょう。
調べても自分のほしい答えが出てこないときは地獄ですね。
もちろん、その内容をすべて私一人でやるのは技術や経験、時間的にきついです。
だから、色々な得意分野を持った人たちが複数人でサービスを運営するというのを検討しています。
あと、現在運営しているメディアでは有料noteというのに挑戦したいですね。
他には、ブログを運営している経験を生かして、WordPressでのブログ立ち上げ代行なんかも興味あります。
いずれにせよ、将来的には様々なメディアやサービスを運営して、もっと多くの人に学ぶことで自分を変える勇気を持てる人を増やしたいですよ。
ここまでたどり着いたあなたへ なぜ人は学ぶのか?
ここまでたどり着いたあなたに一つ考えてほしいことがあります。
あなたは今まで多くの人に
「勉強しなさい」
と言われてきたかもしれません。
しかし、なぜ人は学ばなければならないのでしょうか?
なんて意見も聞いたことがあるかもしれません。
といっているのを聞いたことがあります。
ただ私は学校の勉強は役に立たないとは思いません。
むしろ、「学ぶことに学歴や将来役に立つかしか考えない人なんて置いていけ」とも考えています。
もちろん賛否両論あるでしょう。
しかし、私は学ぶことは学歴が手に入るだけでなく、自分が今いる世界が全てという思い込みから逃れられるようになると信じています。
学歴以外に学ぶ理由がない人はスイーツがたくさん並んだビュッフェに来て、一つのスイーツしか食べないぐらいもったいないです。
やっぱり、自分が今いる学校や部活、家庭、交遊関係が全てだと誰もが思い込みを持ってしまいます。
しかし、冷静に考えると変ですよね。
本来は日本中のどこかに、もっというと世界中のどこかにあなたが心地よいと感じる場所があるはずです。
ただ、人というのは今自分のいる場所が全てであると思ってしまいがちです。
もちろんそれが良い影響をもたらす場合もあります。
例えば、組織の団結力や組織への忠誠心を高めたりという感じですね。
そうすることで、一人では成し遂げられないことを達成できたりします。
しかし、その場所に馴染めないと
と絶望してしまいますよね。
そんな絶望を、学ぶことは見える世界を広げることで解決してくれるのです。
なぜなら、人が見えるのは自分が知っていることだけだからです。
また、人はどんなに客観的に見ようとしても、世界を主観的にしか見ることができません。
つまり、自分の知らないものはその人の主観で成り立つ世界には映らないのです。
例えば、失恋したときに悲しい恋愛のストーリーに触れたら、いつも以上に感情移入してしまいますよね。
だから、あなたが世界は楽しくて思いやりにあふれた場所だと思えば実際にその通りになります。
反対に世界は退屈で恐ろしい場所だと思えばそうなるのです。
学ぶということはあなたの目に留まるものを増やし、あなたの世界を広げるという力があるのです。
例えば、歴史を学べば、
- 今の世界がどのような困難を乗り越えてきたのか
- 困難にぶち当たったとき、人類は今までどのような愚行を行ったのか
といったことに目を向けることができます。
そして、色々な技術が進歩しても、人類はあまり変わっていないこと。
あるいは、今常識とされていることはどうやって生まれたのか
がわかりますよ。
つまり学ぶことで、人生に希望を持てて、結果的に自分の本当にやりたいことを見つけたり、やりたいことを実行できる環境や状況が手に入ります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は高校生ブロガーのルリアゲハはどんな人なのかについて語りました。
今回の内容をまとめると
まとめ
- 高校生ブロガーのルリアゲハは、現在英語、歴史、読書についてブログ・ツイッター、noteで情報発信をしている人
- 英語、歴史、読書、そしてブログでの情報発信にそれなりの時間を今まで割いてきた
- ブログを始めた理由は、自分のコンテンツで自分を変えたい人に行動する勇気を与えられるようになりたいと思ったから
- 将来的にはnoteで有料noteを販売したり、学生が学校の勉強だけでなくブログ運営、Web制作、音楽などを総合的に学べるサービスを複数人で作りたい
- 学ぶ理由は学歴が手に入るだけでなく、自分が今いる世界が全てという思い込みから逃れられるようになると考えている
という感じですよ。
私に対していろいろな疑問を持っていたあなたもなんとなく答えが見つかったはずです。
最後におすすめの記事を5つ紹介しますね。
【メリット3つ】なぜ歴史を学ぶのか?【やる気up】
続きを見る
【大人気英単語アプリ】mikanを半年以上使った私が完全解説
続きを見る
高校生にもブログをおすすめする理由6選【現役高校生が全て暴露】
続きを見る
英語を学ぶメリット7選(英語ができるようになりたい人向け)
続きを見る
TEDのおすすめ動画7選(本や英語が苦手な人でも大丈夫)
続きを見る
最後まで読んでいただきありがとうございました。